不動産取引に於けるIT化 公開日:2023年1月9日 不動産コンピュータ・IT 以下に、不動産業界のIT化の進歩スピードをある視点から考えてみる。 電子書面が可能に 不動産取引に於いて、契約書等の原本が従来の紙媒体だけでなく、電子化された書類(電子書面)として扱えるようになった(詳細は、コチラを参照 […] 続きを読む
インボイス制度が始まる 公開日:2022年12月26日 不動産 最近、テレビ等でインボイス制度が始まることを耳にするようになった。「インボイス」自体は聞き慣れない言葉だが、請求書を意味していて、この制度は消費税を国に納める時に影響を与える制度である。 従って、消費者の場合はお店に消費 […] 続きを読む
YouTube動画の設定(タグ、ハッシュタグ、動画の撮影場所) 公開日:2022年5月1日 不動産コンピュータ・IT 私は不動産のWEBサイトを運営していて、サイト内では賃貸物件を紹介する動画を視聴できるようにしてあり、その手段としてYouTube動画を利用している。そのため、あくまでアップしてあるYouTube動画は自身のWEBサイト […] 続きを読む
保証契約の極度額(賃貸物件) 公開日:2020年12月31日 不動産 貸家など不動産を貸す場合、入居中に賃料未払い等のリスクがあるために、貸す条件として保証を付けて貰うことになる。 この時の保証は、家賃の未払い等の保証であり、保証の額は借主の支払い状況次第となる。つまり、賃貸物件の於ける保 […] 続きを読む
地価の動向(2020年版) 公開日:2020年10月12日 不動産地元 昨年、2019年版の地価動向として、毎年3月に公表される公示価格※1をベースに記事を投稿した。それに合わせ今年も公示価格をベースに2020年版地価動向を投稿することも考えていたが、今年は特殊な事情があるため、9月30日に […] 続きを読む
契約不適合責任と不動産取引 公開日:2020年4月24日 不動産 民法の契約等に関する規定をしている部分(債権法)が、今回改正された(2020年4月1日施行)。債権法は契約が絡んでいるので、今後の不動産取引に影響を与える改正である。 今回の改正で、不動産売買に於いて特に影響が大きい部分 […] 続きを読む
財産的な価値のある配偶者居住権 公開日:2020年3月10日 不動産その他、諸々 以前の投稿記事で述べたが、相続法(民法)の大改正により、配偶者に先立たれ残された配偶者に対して優しくなった。その改正の中に配偶者の居住権を認める制度がある。この制度は、短期の居住権を認める「配偶者短期居住権」と長期の居住 […] 続きを読む
地価の動向(2019年版) 公開日:2019年6月13日 不動産地元 とは、国土交通省が毎年3月に公表する、その年の1月1日時点に於ける全国のの㎡単価である。一般の土地の取引価格に対する指標の役割を持つことから、公示価格の動向は気になる。 以下に、今年(2019年)と過去の公 […] 続きを読む
不動産瑕疵の範囲 公開日:2018年6月6日 不動産 高価な不動産を購入し自分の物になった後に、契約前に聞いてなかった欠陥(以下、「瑕疵」[かし]と言う。)が見つかれば心穏やかでいられなく、買主にとって重大な問題となる。 通常、購入物の瑕疵と言えば、物理的なことを思い浮かべ […] 続きを読む
IT重説の効果 公開日:2017年12月26日 不動産コンピュータ・IT これまで重説※1は対面で行う必要があったが、10月1日から対面でなくても可能となった。対面でなくても良くなったからと言って、顧客に重要事項説明書を郵送して、記名・捺印を貰えば良くなったのでなく、これまで通り説明は必要であ […] 続きを読む