小松市定住促進支援制度 公開日:2017年7月10日 不動産地元 石川県小松市の人口の推移を見てみると、昭和30年(西暦1955年)に人口が減少したものの、平成17年(西暦2005年)までは人口が増加し続けて来た。しかし、平成16年(西暦2004年)の110,0002人をピークに減少傾 […] 続きを読む
久しぶりの競売(その2:参加してみて思うこと) 公開日:2017年5月27日 不動産 先日、約20年ぶりに不動産競売の入札を行い落札に至った。 これから何度か入札を試みる中で落札できるものもあるかなとの感覚でいたので、今回の久しぶりの入札では落札できる可能性は低いと思ってたが、蓋を開けてみると私以外に入札 […] 続きを読む
久しぶりの競売(その1:昔との比較) 公開日:2017年5月20日 不動産 不動産競売は20年程前に参加したことがあったが、その後は一切入札することもなく、全く関わっていなかった。しかし、昨年末から競売で魅力ある物件が出れば入札しようと思うようになり、3点セットの閲覧が開始されると調査・検討等を […] 続きを読む
小規模宅地等の特例 公開日:2017年1月22日 不動産 相続税の特例として、「小規模宅地等の特例」と言うものがある。 これは建物付きの土地を相続した場合、要件を満たせば土地の評価を大幅に減額できる制度である。平成27年から相続税の改正が適用されたこにより、相続税納付の対象の範 […] 続きを読む
老朽危険空き家の小松市の取り組み 公開日:2016年7月21日 不動産地元 昨今、管理の行き届いていない空き家が増加している。 私が住んでいる石川県小松市を見ると、空き家率は、昭和63年に於いては7.2%であったが、平成25年では13.9%と増加している。空き家数は、1,504件(平成24年調査 […] 続きを読む
忘れがちな住宅用火災警報器 公開日:2016年2月14日 不動産日常 私の実家は、諸事情により数年空き家になっていたが、貸家として運用することになり水回りをメインにリフォームし、ようやく入居者が決まった。 設備を新しくしたり、不具合な箇所を補修したりしてリフォームには注意を払っていたが、忘 […] 続きを読む
石川県の人口減少 公開日:2016年2月3日 地元 5年毎に国勢調査が行われているが、先日発表された石川県の2015年人口の速報値をみると、5年前の調査に比べ15,000人強の大幅減少になった。 過去最高の減少であり、これまで5年間で10,000人を超える減少があったのは […] 続きを読む
不動産取引とマイナンバー 公開日:2016年1月26日 不動産 マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)が今年(2016年)1月1日から始まった。 国民1人1人に12桁の番号が、法人には13桁の番号を割り振られる。 メリットやデメリットとして、次のものが挙げられる。 メリット 行政運 […] 続きを読む
農地バンクの農地税制 公開日:2016年1月6日 不動産 農地バンク(農地中間管理機構)とは、日本の農業の構造改革を推進するたに創設された機構である。 平成26年3月に「農地中間管理事業の推進に関する法律」が施行され、同年11月までに農地バンクが各都道府県で創設されている。 こ […] 続きを読む
敷金・礼金の相場 公開日:2015年12月30日 不動産 賃貸物件を借りるとなると契約時に借主が用意しなければならないお金(初期費用)には、前家賃の1カ月分とは別に敷金と礼金がある。 敷金とは、賃料や借主の過失による修繕費等の債務を担保するために、契約時に借主が貸主に支払うお金 […] 続きを読む